ブラック会社の副課長に、勝手に基本給を値決めされた話【肉体労働】




肉体労働系アニキです。

M・ブラック・サービス㈱の副課長が、「アニキさんは、他のみんなより高い時給払ってるんだから、分かってる?」って言ってくることが多々あった。

内心「で?」って思うんだが、「そうですね・・」と言って従順さを出していたが、実は腹が立っていた。

この副課長(35)ってのが世間知らずで、派遣社員を使うことが単純にコストパフォーマンスが悪いと思っていやがる。

 

 

まず、その時のアニキの時給は1,250円であった。

1,250円☓8時間で1日で1万円の給料だ。

月平均20日稼働だと20万円である。

 

給料明細があったので調べてみた。

残業を含めた1ヶ月の平均月給は、約33万円であった。年収は約390万円。

超長時間労働をしても400万円は突破できないのである。

スポンサーリンク

 

次に、派遣会社のマージンの計算をしてみよう。

M・ブラック・サービスが派遣会社に支払う金額を1,500円と仮定した場合、派遣会社のマージンは約17%になる。

これは概ね妥当な数字だろう。

 

アニキの1ヶ月平均労働時間は238時間であった。年間労働時間は2866時間だ。

 

ここで派遣会社の1年間の取り分は、1,500円-1,250円の差額の250円だから

250円☓2866時間=716,500円 となる。

 

結果、アニキに掛かるコストは390万円+70万円となり、約460万円となる。

どこがコストパフォーマンスが悪いと言えるのか?

契約解除したければいつでも解除できるのが派遣社員で、福利厚生なんて無いし、家族手当や資格手当も出さなくてよいんだぜ。

 

 

本当にコイツはバカだと思った。

この副課長に人事権は無いし、中途採用時の給料契約の権限も無い。

そんな奴に、「アニキさんは、いづれ社員になるんでしょ。高校卒業の初任給からスタートですよ(笑)」なんて言われて、

腹の中では「そんな訳ないやろ・・・中途採用はその人物の経歴とスキル次第だろ」と思っていた。

 

まあ、この会社も低賃金で経営していたようなので、超長時間労働ということもあり、こちらから継続契約をお断りさせていただいた。

 

世の中の値段は、市場価格と適正価格によっておおむね落ち着いていくものである。

アニキのコストは、概ね適正価格だと自負している。

スポンサーリンク