なぜ、食品加工ブラック会社のG社は、年間50人の退職と50人の入社があったのか?【肉体労働】




肉体労働系アニキです。

食品加工会社G社に勤めていた時の話。

そこはハッキリ言ってブラック企業だった。

そこに入社した3日目くらいに、「何かおかしいな」と気付いた。

 

時間の感覚が変な会社

そこの会社は朝7時が始業なんだが社長の意向で、6時45分までには持ち場に立って仕事をスターとさせなければならないっていう、そんな決まりがあった。

最初は、「それでも良いかな?」と思ったんだが、7時始業なのに6時45分に仕事をスタートさせていなければならないってことは、6時40分くらいには持ち場に立っていなければならないって事。

ってことは6時30分前には会社に到着して、白い割烹着スタイルの作業服に着替えていなきゃいけない。他の会社さんであれば7時から朝礼があってスタートするっていうものだ。

この会社もハッキリしない会社で、お昼の13時のチャイムが鳴っても皆一斉に手をやめるわけでもなく、なんかダラダラと10分でも15分でも仕事している。ちなみにこの会社のお昼休憩は13時からだった。

実質、昼休憩は40分くらいだった。

宗教地味た朝礼

10時の朝礼の時に社則を読まなければいけないんだが、10人くらいで起立の直立不動状態で円陣になり、皆で社則の書いてある手帳を両腕を伸ばして両手で広げ持ち、その日の当番の一人が大声で読み上げて、皆で大声で復唱するってことやってた。

で、その会社に長い間いたわけじゃないので全部把握しているわけじゃないんだが、社則をパラパラっと見た時に感じたことは全てが禁止事項だった。

印象に残っているのが「人を誹謗中傷してはいけない」「人の身体的特徴を言ってはいけない」「人からお金を借りてはいけない」ってのがあったと思う。

それって社則にすることか?って思うんだが、他の会社さんでもこんな稚拙なことを書いてますかね?

休憩120分という嘘の求人募集

で、次に契約違反みたいなことが発覚した。

求人の募集には休憩120分って書いてあったが、実際休憩120分もありませんでした。

昼食の60分の休憩、あとの60分ってどこなのかなって考えた時に、10時10分から10時20分までの10分間の休憩と、15時から15時10分までの10分間が休憩だった。

結局、合計20分の休憩だった。

昼食の60分+休憩20分だと80分。あとの40分はどこに消えたのかな?っていう。

ほんとに分からない会社でしたね。

求人に休憩120分って書いておきながら、10分の休憩でお茶飲むだけなんですね。

ブラック企業なので絶えず求人出てて、今でも求人欄には休憩120分て記載されています。

宗教じみた退社の挨拶

仕事が終わって帰る時に、社長も居る結構広い事務所に入って言わなければならない言葉がある。

その言葉って言うのが事務所全体に響き渡る声で「今日も1日ありがとうございました。お先に失礼いたします」みたいな事を言うんですけど、今日も一日ありがとうございましたの意味が分かんない。

何に対して、ありがとうございましたの感謝の言葉なのか?

仕事をさせていただいて、ありがとうございましたなのか?

皆さんにお世話になり、ありがとうございましたなのか?

分からないんですけれども。

声を張り上げて言わなければならないってルールが、それがどうにも気持ち悪くて嫌だったんですけれども、一応言ってました。

 

年間50人の退職

配属された部署の20代の従業員がこっそり話してくれた。

「この会社、年間50人辞めますよ・・・」

っておい、従業員30人くらいのこの会社から年間50人辞めるってどういうことだよ?って

気づいたことは、年間50人辞めて50人入社してるってこと。

この会社は永年求人を出しているらしい。自分が辞める時も3人の退職が決まっていた。

彼のこの一言で辞める決心をしたのを思い出した。

スポンサーリンク



残業代がまともに支払われていない可能性

入社3日目くらいの休憩時間中に、残業代って付いてるんですか?って従業員さんに聞いてみた。

その時7人くらい居たんだが、皆、お茶を濁すような言い方をしてハッキリ言わなかったんだな。

残業代がしっかり支払われていたなら「貰っていますよ」って即答できるはずなのに、皆さん少しの時間沈黙してたから。

これはもう残業代まともに付いてない会社じゃないかなって、薄々感づいた。

多分皆さん、残業代が付いてないですね。

で、17時の定時で帰る人はまず居ない。明日の納品の為に終わらなかった仕事をこなしているってこともあるんだが、定時で帰れない会社でしたね。

結局なんだかんだで20時・21時まで仕事をして、結局拘束時間14時間。

毎日がヘトヘトになる感じで休日は日曜日のみの感じだった。

残業代ですが、私が試用期間中に働いた残業時間分は計上されませんでした。

この会社の、長時間労働・残業代未払い・時間の感覚がおかしい・宗教じみたことをさせる体育会系の感覚から脱出したかったので、残業代が支払われていないのを、とやかく言わずに逃げるように退職しました。

スポンサーリンク